犬の社会化トレーニングを実践する上で大切なこと10選

犬の社会化トレーニングを実践する上で大切なこと10選

都市環境にあるバンコク生活の中で、社会化トレーニングは、他の犬や人との良好な関係構築において必要不可欠なことです。

社会化は一生涯にわたって必要なスキルであり、できれば愛犬がまだ子犬の頃から始めるべきです。ただし、犬は賢い動物なので、子犬や成犬に関係なく、いくつになっても訓練ができ、社会化スキルを向上させることができます。

したがって、いつになっても遅すぎることはありません。本記事では、犬の社会化トレーニングを実践する上で大切なことをお伝えしていきます。
 

社会化トレーニングで大切なこと

社会化トレーニングで大切なこと

愛犬の社会化スキルを伸ばすために、以下のことを心がけてみて下さい。
 

1. 始める時期

犬の社会化トレーニングは、できるだけ早く始めるべきです。子犬の場合、理想的な時期は、生後3週から14週の間です。プロのブリーダーであれば、飼い主が子犬を家族として迎える前に、社会化訓練を始めているはずです。

最初の3か月は犬にとって重要な時期であり、できるだけ多くの人、動物、環境に触れさせることで、彼らは生活の素晴らしいスタートを切るでしょう。

この際、常に子犬にはポジティブな経験をしてもらうことが大切です。
 

2. ポジティブな実経験を!

犬にとっての新しい経験は、常にポジティブな経験である必要があります。あなたの愛犬が威嚇されたり、怖がったりする可能性のある状況を避け、犬が不安がる状況を最小限にしましょう。

これは、犬が後に恐怖心を持ったり攻撃的になる可能性があるので、注意が必要です。すでに成犬の場合、不安につながるトリガーがあるかもしれないので、美味しいおやつを用意し、ポジティブな経験をたくさん持ってもらうようにしましょう。
 

3. 様々な環境を経験する

できるだけ様々な環境にワンちゃんを連れて行きましょう。公園、ビーチ、ペットフレンドリーなお店、友達の家など、社会化を学べる環境はたくさんあります。

これにより、彼らはさまざまな音、視覚、そして匂いに触れる機会が増え、より多くの社会化スキルを覚え、新しい環境で自信を持てるようになります。

いきなり多くの環境を経験させるのでなく、徐々に経験させることが重要なポイントです。
 

4. 他犬との触れ合い

社交性を持った他の犬と遊ぶといった、犬同士のプレイ時間を持つようにしましょう。理想は、さまざまな犬種のお友達と出会い、遊べるようにしましょう。

これを実践する最適な方法として、愛犬家の散歩コミュニティに参加したり、プロトレーナーの管理下で受けられる犬のデイケアに参加したりしてみましょう。
 

5. 社会化トレーニングへの参加

子犬や成犬の為の社会化トレーニングに参加してみましょう。これらのクラスでは、安心して社会化訓練を受けれるだけでなく、犬の服従訓練を学ぶのに役立ちます。

他犬を交えた社会化トレーニングでは、さらなる相乗効果をもたらすかもしれません。
 

6. 様々な人間との触れ合い

犬をさまざまな友人や親せきに紹介しましょう。例えば、異なる年齢、性別、国籍を持った人々です。多種多様な人々に会うことは、彼らが散歩中、または犬のトリマーや獣医を訪れるときに、見知らぬ人に怖がらないようにするのに役立ちます。

人々があなたの犬に会ったとき、彼らとあなたの犬が落ち着ける環境を作ってあげましょう。ポジティブな経験を得るためにトリーツや褒めてあげることを心がけましょう。
 

7. プロのトレーナーに相談する

既に成犬になっており、社会化トレーニングが難しい場合、プロのドッグトレーナーに相談することも選択の一つです。

例えば、愛犬が雷雨や特定の他犬に対して恐怖心や攻撃性を示している場合、犬の専門トレーナーのレッスンを受けるほうが良いかも入れません。

彼らは、愛犬の不安や攻撃性を軽減させる訓練方法を教えてくれます。
 

8. 犬の言葉を理解する

犬のボディランゲージを理解することは、事前に犬が取ろうとしている行動を理解するのに役立ちます。

愛犬の恐怖心、不安、攻撃、好奇心の兆候を認識することで、必要に応じて飼い主が介入し、未然にトラブルを回避しながらポジティブな経験を促進するのに役立ちます。
 

9. 飼い主の一貫性

愛犬の社会化トレーニングに一貫性を持ちましょう。定期的なトレーニングと、飼い主の一貫した行動やトレーニングは、愛犬が訓練を受ける上で必要不可欠です。
 

10. 飼い主の忍耐力

犬の社会化には時間がかかることがありますので、飼い主自身が忍耐力を持って取り組みましょう。

人間と同様に、すべての犬にもそれぞれの性格があります。それぞれの犬に合わせたペースで取り組むことが必要です。その為には、飼い主が忍耐力と長期的な目線を持って社会化トレーニングに取り組みましょう。

社交化は継続的なプロセスであり、時間をかけることで、犬は社会化スキルを伸ばし、幸せな生活を送ることができます。
 

PawTopiaのデイケアサービス

PawTopiaのデイケアサービス

PawTopiaで受けられるデイケアサービスでは、皆様の愛犬にとって大切な社会化スキルを磨くためのお手伝いをさせて頂いています。

当デイケアサービスでは、経験豊かなプロのドッグトレーナー監修のもと、その子にあったさまざまな人、物、犬、環境に触れさせることにより、その子の許容範囲を無理なく広げてあげることができます。
 

 関連記事 

ブログに戻る